マボヤ被嚢軟化症 マボヤ軟化症の原因鞭毛虫に関する研究

1995年頃から韓国の養殖マボヤにおいて発生している被嚢軟化症は、日本(宮城県)のマボヤでも2007年に発病が確認され、その発生海域は毎年拡大しています。近年私たちは、この軟化症を引き起こしている鞭毛虫の純粋培養に成功しました。また、本鞭毛虫が新属新種の鞭毛虫であることを報告しました。さらに、軟化症を引き起こすメカニズムを解明することを目的とし、研究を継続しています。

本研究のキーワードは、“マボヤ、鞭毛虫、系統解析、プロテアーゼ”です。

テクニックとしては、“クローニング、感染実験、酵素活性の計測、SDS-PAGE、シーケンス”などが挙げられます。

論文

【1】Kumagai A, Suto A, Ito H, Tanabe T, Song JY, Kitamura SI, Hirose E, Kamaishi T, Miwa S (in press) Soft tunic syndrome in the edible ascidian Halocynthia roretzi (Drasche) is caused by a kinetoplastid protist. Dis Aquat Org.

【2】Kitamura SI, Ohtake SI, Song JY, Jung SJ, Oh MJ, Choi BD, Azumi K, Hirose E (2010) Tunic morphology and viral surveillance in diseased Korean ascidians: soft tunic syndrome in the edible ascidian Halocynthia roretzi (Drasche) in aquaculture. J. Fish Dis.

【3】K Azumi, T Usami, A Kamimura, SV Sabau, Y Miki, M Fujie, SJ Jung, SI Kitamura, S Suzuki, H Yokosawa (2007) cDNA microarray analyses reveal candidate marker genes for the detection of ascidian disease in Korea. Zool. Sci., 24: 1231-1240.

【4】K Azumi, S Nakamura, SI Kitamura, SJ Jung, K Kanehira, H Iwata, S Tanabe, S Suzuki (2007) Accumulation of organotin compounds and marine birnavirus detection in Korean ascidians. Fisheries Sci., 73: 263-269.