12月16-21日開講です。
本講義では、海洋微生物と他生物の相互関係についてを共生と感染症の観点から解説します。
なお、アジア環境学コースの学生が受講するため、講義が英語になります。
12月16-21日開講です。
本講義では、海洋微生物と他生物の相互関係についてを共生と感染症の観点から解説します。
なお、アジア環境学コースの学生が受講するため、講義が英語になります。
木曜日3限に微生物学(理学部開講)の講義を行なっています。場所は、理学部101講義室です。
本講義では、微生物学の歴史から、微生物(細菌やウイルスなど)の特徴を講義しています。
日程が9月5日(月)-9日(金)に決まりました.
前半は北村が担当し,(魚類分類,血球観察,抗細菌活性の測定(抗細菌活性については未定))後半部分は,金本先生が担当します.
ガイダンスの日程は,後ほどアップします
5月27日(金)および7月22日(金)の2限を担当します.
現在,学生2名を週2-3回指導中です.
木曜日5限に海洋生物学(理学部開講)の講義を行っています.場所は,理学部201講義室です.本講義では,多様な海洋生物を植物・動物プランクトン,原生動物,魚類および微生物に分けて,その特徴や生態系における役割を講義しています.